用語集トンネル用語集覆工>電食

トンネル用語集 覆工


電食 / でんしょく トンネル用語集 覆工


項目 でんしょく/電食
英語 electrolytic corrosion
独語 Korrosion、elektrolysche Zerstrung
仏語 corrosion lectrolytique
意味 水中の金属を電極として電流が流れれば、電気化学的反応によって金属原子が水中に移行する。これは金属が腐食することと同じであり、この現象を電食という。たとえば、地中の鋼材表面に電位の高低部が無数に発生し、電流の流れによる電食で鋼材が水酸化鉄に変化するなどである。鋼材を電食から防ぐには、その鋼材を陰極として外から電流を流し、鋼材表面の電位差を消滅させればよい。この方法を電気防食法という。外部電源法と流電陽極法の2種があり、前者は磁性酸化鉄などの陽極を鋼材の近くの土中に置き、鋼材を陰極として外から電流を流す方法。後者は、亜鉛、マグネシウムなどを鋼材に取り付け、異種金属間の電位差を利用して電流を流す方法である。


トンネル用語集 項目別


一般調査計画・設計
掘削機械設備ずり処理
支保工覆工地山安定処理
土留め路面覆工測量・計測設備・維持管理
安全衛生環境保全沈埋トンネル
契約

トンネル用語集 五十音順


あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ
   Yahoo!ブックマークに登録 LINEで送る 
 del.icio.us