用語集>
漢字引き>
15画>【標】 〔画 数〕15画 − 常用漢字 〔区 点〕4124〔JIS〕4938〔シフトJIS〕9557
漢字引き
【標】 〔画 数〕15画 − 常用漢字 〔区 点〕4124〔JIS〕4938〔シフトJIS〕9557 漢字引き 15画
項目 |
【標】 〔画 数〕15画 − 常用漢字 〔区 点〕4124〔JIS〕4938〔シフトJIS〕9557 |
意味 |
〔音 訓〕ヒョウ・しるし・しるべ・しめ〔名乗り〕えだ・かた・こずえ・しな・すえ・たか・ひで〔熟語一覧〕→馬印・馬標(うまじるし)→営業標(えいぎょうひょう)→液浸標本(えきしんひょうほん)→役務標章(えきむひょうしょう)→押し葉標本(おしばひょうほん)→音標文字(おんぴょうもじ)→外形標準(がいけいひょうじゅん)→回転座標系(かいてんざひょうけい)→界標(かいひょう)→界標設置権(かいひょうせっちけん)→課税標準(かぜいひょうじゅん)→価標(かひょう)→基準標本(きじゅんひょうほん)→球座標(きゅうざひょう)→業界標準(ぎょうかいひょうじゅん)→強弱標語(きょうじゃくひょうご)→極座標(きょくざひょう)→銀河座標(ぎんがざひょう)→グリニッジ標準時(グリニッジひょうじゅんじ)→景気指標(けいきしひょう)→係船浮標(けいせんふひょう)→黄道座標(こうどうざひょう)→勾配標(こうばいひょう)→航路標識(こうろひょうしき)→国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう)→国際標準図書番号(こくさいひょうじゅんとしょばんごう)→国民生活指標(こくみんせいかつしひょう)→国民福祉指標(こくみんふくししひょう)→座標(ざひょう)→座標系(ざひょうけい)→座標軸(ざひょうじく)→座標変換(ざひょうへんかん)→指標(しひょう)→視標(しひょう)→耳標(じひょう)→指標生物(しひょうせいぶつ)→標茶(しべちゃ)→商標(しょうひょう)→商標権(しょうひょうけん)→商標登録(しょうひょうとうろく)→商標法(しょうひょうほう)→食品標準成分表(しょくひんひょうじゅんせいぶんひょう)→印・標(しるし)→印す・標す(しるす)→導・標(しるべ)→新国民生活指標(しんこくみんせいかつしひょう)→水準標尺(すいじゅんひょうしゃく)→菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)→生活標準(せいかつひょうじゅん)→生物指標(せいぶつしひょう)→赤道座標(せきどうざひょう)→先行指標(せんこうしひょう)→速度標語(そくどひょうご)→遅行指標(ちこうしひょう)→地平座標(ちへいざひょう)→中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ)→直交座標(ちょっこうざひょう)→天球座標(てんきゅうざひょう)→天体座標(てんたいざひょう)→灯標(とうひょう)→道標(どうひょう)→登録商標(とうろくしょうひょう)→道路元標(どうろげんぴょう)→道路標示(どうろひょうじ)→道路標識(どうろひょうしき)→道路里程標(どうろりていひょう)→中標津(なかしべつ)→日本標準時(にほんひょうじゅんじ)→墓標(はかじるし)→旗印・旗標(はたじるし)→発想標語(はっそうひょうご)→万国音標文字(ばんこくおんぴょうもじ)→標記(ひょうき)→標語(ひょうご)→標高(ひょうこう)→表札・標札(ひょうさつ)→標示(ひょうじ)→標識(ひょうしき)→標識化合物(ひょうしきかごうぶつ)→標識色(ひょうしきしょく)→標識鳥(ひょうしきちょう)→標識的擬態(ひょうしきてきぎたい)→標識灯(ひょうしきとう)→標尺(ひょうしゃく)→標準(ひょうじゅん)→標準液(ひょうじゅんえき)→標準音(ひょうじゅんおん)→標準化(ひょうじゅんか)→標準価格(ひょうじゅんかかく)→標準化石(ひょうじゅんかせき)→標準気圧(ひょうじゅんきあつ)→標準規格(ひょうじゅんきかく)→標準軌間(ひょうじゅんきかん)→標準金利(ひょうじゅんきんり)→標準血清(ひょうじゅんけっせい)→標準原価計算(ひょうじゅんげんかけいさん)→標準語(ひょうじゅんご) |
漢字引き